保育食器の使い方
1歳10ヶ月の保育食器 サラダ小は汁物用に重宝
2023年3月10日 フルーツミニゆのみ使う食器(1歳1ヶ月~)サラダ大保育食器の使い方サラダ中サラダ小
1歳10ヶ月頃は先月に比べて変化はありません。 湯のみを使用して飲むことに慣れています。食べる量はどんどん多く …
1歳9ヶ月の保育食器 食べる量がUP
2023年3月3日 フルーツ中クープスープサラダ大フルーツミニゆのみ使う食器(1歳1ヶ月~)保育食器の使い方サラダ中サラダ小
1歳9ヶ月頃になると使用する保育食器が少し大きくなります。 湯のみを使用して飲むことに慣れた1歳9ヶ月頃は食べ …
1歳8ヶ月の保育食器に変化!ゆのみ登場
2023年3月1日 フルーツ小フルーツミニゆのみ使う食器(1歳1ヶ月~)フルーツ中クープスープ保育食器の使い方
1歳8ヶ月頃になると保育園食器に変化があります。(1歳7ヶ月頃の食事風景と比較) この頃になると幼児は“こぼさ …
1歳7ヶ月の保育食器に変化はあった?
2023年2月17日 フルーツ中クープスープフルーツ小フルーツミニ使う食器(1歳1ヶ月~)保育食器の使い方サラダ中サラダ小
1歳7ヶ月頃の保育園食器に大きな変化はありません。(1歳6ヶ月頃の食事風景と比較して) スプーン、フォークを使 …
1歳6ヶ月の保育食器 ストローマグからの卒業できた?
2023年2月10日 フルーツ小使う食器(1歳1ヶ月~)フルーツ中保育食器の使い方
1歳6ヶ月頃の保育園食器に変化はありません。 スプーンとフォークをある程度自由に使えるようになっていますし、食 …
1歳5ヶ月の保育食器 スプーンとフォーク使える!
2023年2月7日 フルーツ小使う食器(1歳1ヶ月~)フルーツ中保育食器の使い方
1歳5ヶ月頃の保育園食器に変化はありません。 食べる量も増えますのでフルーツミニより大きなフルーツ小・フルーツ …
1歳4ヶ月の保育食器 スプーンとフォーク使える?
2023年2月3日 フルーツ小使う食器(1歳1ヶ月~)フルーツ中保育食器の使い方
1歳4ヶ月頃の保育園食器の変化として、食べる量も増えてくるためフルーツミニより大きなフルーツ小・フルーツ中とい …
1歳3ヶ月の保育食器(幼児が自分で食事ができるようになる過程③)
2023年1月27日 使う食器(1歳1ヶ月~)保育食器の使い方
1歳3ヶ月頃の保育園食器に大きな変化はありません。 スプーン・フォークを使い始めて約1ヶ月。少しづつ慣れ始めま …
1歳2ヶ月からの保育食器と幼児の変化
2023年1月20日 使う食器(1歳1ヶ月~)保育食器の使い方
1歳2ヶ月頃の保育園食器に大きな変化はありません。 ですが、この頃からスプーン・フォークを使う練習がはじまりま …
1歳1ヶ月~の食事風景(幼児が自分で食事ができるようになる過程②)
2023年1月13日 使う食器(1歳1ヶ月~)保育食器の使い方
1歳1ヶ月頃になると、食事が徐々に固形物になってきました。 幼児が自分で食事ができるようになる過程② に移行し …
10ヶ月~1歳までの食器 考察4(離乳食開始~1歳までの期間)
2022年12月30日 使う食器(6ヶ月~1歳)保育食器の使い方
離乳食が始まって3ヶ月~(生後10ヶ月~1歳まで)は、使用する保育園食器に大きな変化はありません。 実際の食事 …
食器ランキングから考察3(離乳食開始~1歳までの期間)
2022年12月26日 使う食器(6ヶ月~1歳)保育食器の使い方
幼児が自分で食事ができるようになる過程(①、②、③) ①生後6ヶ月頃から離乳食がはじまります。自分では食べられ …
食器ランキングから考察2(離乳食開始~1歳までの期間)
2022年12月23日 使う食器(6ヶ月~1歳)保育食器の使い方
幼児が自分で食事ができるようになる過程(①、②、③) ①生後6ヶ月頃から離乳食がはじまります。自分では食べられ …
食器ランキングから考察1(離乳食開始~1歳までの期間)
2022年12月16日 使う食器(6ヶ月~1歳)保育食器の使い方
幼児が自分で食事ができるようになる過程(①、②、③) ①生後6ヶ月頃から離乳食がはじまります。自分では食べられ …
食器ランキング4~6位(離乳食開始~1歳まで)
2022年12月9日 使う食器(6ヶ月~1歳)保育食器の使い方
食器コーディネートのランキング(観察88日間) 離乳食開始( 生後6ヶ月)~1歳までの期間 第4位 サラダ小 …
食器ランキング1~3位(離乳食開始~1歳まで)
2022年12月7日 使う食器(6ヶ月~1歳)保育食器の使い方
前回の内容 ①生後6ヶ月頃から離乳食がはじまります。自分では食べられませんので親御さんがスプーンで食事を与えま …
離乳食~1歳8ヶ月までの3ステップ 保育園食器
幼児が自分で食事ができるようになるまでにはどのような過程があるでしょう。 先ず前提を考えてみます。 食事には「 …
ゆのみを使うと身につく『習慣』とは 保育園食器
ゆのみを使うと身につく習慣があります。それは『両手でもつ』という習慣です。 一方で、取っ手(片手 …
取っ手のついたカップ(片手マグ)を使うと? 保育園食器
幼児が取っ手のついたカップを使うとどういうことが起こりやすいでしょう? イメージ 先ずは、いつから …
ゆのみ(湯のみ)を使用する大切な意味 保育園食器
1歳8ヶ月~の幼児にとって、ゆのみ(湯のみ)は大切な食器です。 ※満1歳児クラスの保育園(保育所)に入園してい …
ストローマグからの卒業 ~こぼさないように飲む~(1歳8ヶ月~)保育園食器
食事中に使用していたストローボトルで飲んでいた行為も1歳8ヶ月頃から、ストローを使わず「自分の手で持って飲む」 …
保育食器の選び方(1歳~1歳2ヶ月)
2022年10月25日 フルーツ小フルーツミニ保育食器の使い方
生後12ケ月頃(1歳)から、ほぼ固形食の離乳食に変わります。 スープ、みそ汁、ソースなどが掛かっている副菜のお …
幼児用におすすめしない食器とは(1歳3ヶ月~)
写真を見てください。 スプーン・フォークを使い始めた幼児は(スプーンを奥から手前に引いて)食器の淵を使って食材 …
スプーン・フォークを使う(1歳3ヶ月~)
1歳を過ぎると、幼児は日進月歩でできることが増えてきます。 例えば、1歳2ヶ月頃に難しかった食事の動作が1歳3 …
幼児にとってのフルーツミニ・フルーツ小の役割(約1歳~) 保育食器
2022年10月17日 フルーツ小フルーツミニ保育食器の使い方
生後12ケ月頃(1歳)から、ほぼ固形食の離乳食に変わります。 自分で食材を掴んで食べたり、スプーンなどの練習を …
保育食器の選び方(9ヶ月~11ヶ月)
生後8~9ケ月頃から食事内容に徐々に変化が見られます。 先ず、液体系の離乳食から固形食の離乳食に代わってきます …
保育食器の選び方(離乳食開始~8ヶ月まで)
離乳食を始めて8ヶ月くらいまでは、保育食器であるサラダ小とサラダの中の組み合わせで大丈夫です。その理由は、液状 …
サラダ小に盛る食材たち(1歳3~5ヶ月頃)保育食器
小ぶりで、幼児が手に取って持ちやすい保育食器であるサラダの小は、副菜(煮物など)か副副菜(和え物や漬物など)に …
【余談】スプーンとフォークを持つ(1歳2ヶ月頃~)保育食器
2022年9月30日 保育食器の使い方
スプーンやフォークなどを幼児が手に持って使う道具が使えるようになるのは、1歳2カ月程度~からだと思います。(※ …
幼児にとって持ちやすいサラダ小(1歳5ヶ月頃~)保育食器
前回・・・ 保育食器のサラダ小は、「手で持って食べる」という役目を持った食器です。 (これは日本ならでは食文化 …
サラダ小と仕切り皿の役割の違いとは
保育食器のサラダ小と仕切り皿について書きたいと思います。 (写真は1歳5~6か月頃の写真) 弊社 …
離乳食ではサラダ小が大活躍(6ヶ月頃~)保育食器
離乳食に慣れてくると種類が徐々に増えてくると思います。 保育食器であるサラダ小は離乳食の時期は主役として活躍し …
離乳食をはじめる乳幼児で最も使う食器(6ヶ月頃~)保育食器
生後6か月くらいになると離乳食の練習を始めると思います。 初めての離乳食は限りなく液体にちかい状態の食事です。 …